0歳〜3歳のお子さんと行くディズニーの持ち物リスト完全版|全シーズン完全対応

0歳〜3歳のお子さんと行くディズニーの持ち物リスト完全版|全シーズン完全対応

モヨ
モヨ

このブログのリンクは広告を含んでいる場合があります。モヨのことを「応援してもいいよ!」という人はアフィリエイトリンクから購入していただけると嬉しいです!「モヨなんか応援しない!」という人はリンクを踏まずに検索して、お目当ての商品をご購入ください。

東京ディズニーリゾートは、大人にとっても子どもにとっても夢の国。

しかし、小さな子どもを連れての外出は、特に初めてのディズニー訪問となると不安なことも多いと思います。

そこでこの記事では、小さなの子どもと一緒に東京ディズニーリゾートを楽しむための必須アイテムをリストアップしました。

さらにシーンごと、シーズンごとの持ち物も合わせて紹介します。

安心してディズニーの魔法を楽しむためにも、この記事を参考に準備して安心して出かけましょう。

この記事が参考になる人
  • 小さな子どもと初めてディズニーに行く予定がある人
  • 季節ごとの持ち物に迷っている人
  • アトラクションやパレードの待ち時間対策を知りたい人
この記事の著者
プロフィール背景画像
プロフィール画像

モヨ

タワテラ1928号室の住人モヨ・ワ・ウポレ。 モヨ・ワ・ウポレはスワヒリ語で「優しい心」という意味。 通称モヨ。 ディズニーに関する様々な情報をみんなと共有するのが大好きな偶像。

応援してくれる方はぜひそれぞれのSNSのフォローをお願いします!

小さなお子さんとディズニーに行くときの必須の持ち物リスト

小さな子どもとディズニーに行くときの必須の持ち物リスト

まずは小さな子どもとディズニーに行くときの必須の持ち物リストを作成しました。

小さな子どもとディズニーに行くときの必須の持ち物リスト

モヨ
モヨ

それぞれ紹介するね!

小さな子ども用の必需品リスト

まずは小さな子ども用必需品リストです。

  • おむつセット(おむつ、おしりふき、ビニール袋)
  • ミルクセット(哺乳瓶、粉ミルク、マグ)
  • 食事セット(離乳食、おやつ、エプロン、スプーン)
  • 着替え(服、下着、靴下、スタイ)
  • タオル
  • 保険証と母子手帳
  • 救急セット
  • ベビーカー(ベビーカーフックも持参)
  • おもちゃ(長時間の移動に飽きないように)

これらがあれば基本的に問題ないと思います。

特に忘れがちなのが、保険証と母子手帳や救急セット。

子どもはいつ体調を崩したり大きな怪我をするかわかりません。

そんなときでも落ち着いて対応できるように、解熱剤や絆創膏などは持っておくと安心だと思います。

また、どうしても病院での診察が必要な場合に備えて、保険証や母子手帳があるとなお安心です。

緊急の時でも適切な対応ができるように準備しておきましょう。

ちなみにベビーカーは東京ディズニーリゾートで一日1,000円でレンタルできます。

レンタルベビーカー
引用:ディズニー公式

荷物を最小限に減らしたいなら、レンタルベビーカーを活用してもいいと思います。

モヨ
モヨ

モヨは必要なときだけレンタルすることが多いよ!

忘れがちだけど親が持っておくと便利な持ち物リスト

次に親が持っておくと便利な持ち物リストです。

  • モバイルバッテリーと充電ケーブル
  • カメラやビデオカメラ
  • 首から下げられる小物入れ
  • 着替え

モバイルバッテリーと充電ケーブル

初めて子どもと東京ディズニーリゾートに行くなら、それは最高の思い出になるはず。

最高の思い出はキレイな写真や動画で残しておきたいですよね。

そんな時にあると便利なものがモバイルバッテリー関連です。

スマホで写真や動画を撮っていると意外と早く充電がなくなります。

充電がなくなると写真撮影はもちろん、連絡手段がなくなってしまうのも困るはず。

よって、スマホで写真や動画を多く撮るなら、モバイルバッテリーを持っておくと便利だと思います。

コスパが良くて安心して使えるのはこれ。

首から下げられる小物入れ

子どもと行くと手が離せない時って多いですよね。

カバンに手が届かなかったり、片手がふさがっていたり。

そんな時に便利なのが首から下げられる系のパスケースです。

例えばこちら。

こんな感じの小物入れを首から下げておけば必要なものを取り出しやすいです。

また常に身につけておくなら貴重品の管理も楽になります。

着替え

東京ディズニーリゾートはとにかくよく歩きます。

子どもを抱っこしていると親は汗だく。

可能であれば簡単な着替えを持って行っておくと快適にパーク内で過ごせると思います。

着替えは持って行ってなくてもたくさんグッズが売っているので、その日の気分でパーク内で購入するのもありですね。

Tシャツ
引用:ディズニー公式

雨の日にあると便利な持ち物リスト

雨の日にあると便利な持ち物リスト

次に雨の日にあると便利な持ち物リストです。

  • レインコート
  • 折りたたみ傘
  • レインシューズ
  • 着替えセット(上着、靴下など)
  • ベビーカー用の防水カバー
  • 防水袋
  • 防寒グッズ

これらがあると雨の日でも楽しめます。

特に靴はビチャビチャに濡れる可能性が高いので、可能であればレインシューズがおすすめ。

その他の雨の日グッズについては以下の記事に詳しくまとめています。

シーズン別の持ち物リスト|オールシーズン対応

シーズン別の持ち物リスト|オールシーズン対応

次にシーズンごとに必要な持ち物リストをまとめました。

春夏秋冬それぞれ違ったものが必要なので、行く予定の季節をチェックしてみてください。

シーズン別の持ち物リスト|オールシーズン対応

モヨ
モヨ

それぞれ紹介するね!

春にあると便利な持ち物リスト

春はちょうどいい気候なことが多いですが、花粉症の人にとっては辛い時期です。

また、紫外線が気になる始める季節でもありますよね。

春にあると便利な持ち物リストはこちら。

  • 薄手の上着
  • 花粉症対策グッズ(マスク、ティッシュ、目薬)
  • 日焼け止め

日中と夜間では寒暖差があることが多いです。

日中は半袖でも夜間は寒いので薄手の上着を持っておくとちょうどいいと思います。

また、花粉症の人はマスクやティッシュを忘れずに。

夏にあると便利な持ち物リスト

夏のディズニーはとにかく暑いです。

パーク内の移動では日影がほとんどないので日焼け止めグッズや扇風機などは忘れずに持参しましょう。

  • 帽子
  • 日焼け止め
  • モバイル扇風機
  • 保冷剤
  • 飲み物(水やスポーツドリンク)

ベビーカーに取り付けるタイプの扇風機があると、お子さんの暑さ対策につながります。

ちなみにこれはAmazonで一番売れているベビーカー用の扇風機です。

秋にあると便利な持ち物リスト

秋は夏よりは涼しくなってくる季節ですが、最近の秋はまだまだ暑いですよね。

暑さ対策をしつつ日中と夜間の寒暖差にも注意が必要な季節です。

  • 薄手のセーターやカーディガン
  • 軽量なブランケット
  • 虫除けスプレー

上着もしくはブランケットを持って行っておくと対応できると思います。

冬にあると便利な持ち物リスト

冬はとにかく寒いです。

寒すぎます。

よって、防寒グッズは必ず準備しましょう。

  • ダウンジャケット
  • 手袋とマフラー
  • カイロ
  • 厚手の靴下

防寒着はもちろんですが、カイロを持って行っておくと手や足など必要な部位をピンポイントで温められます。

冬ディズニーに行く時はカイロを忘れずに。

パレードやショーの待ち時間にあると便利な持ち物リスト

パレードやショーの待ち時間にあると便利な持ち物リスト

パレードやショーの待ち時間のことも考えておく必要があります。

パレードやショーでいい場所を確保するしようと考えるなら、1時間くらい待機しなくてはならない場合がありますよね。

大人であればスマホを触ったりお話ししたりしていたらあっという間な時間ですが、子どもにとってはすごく退屈な時間かもしれません。

退屈だとぐずってしまうこともありますよね。

そういったことを考えて、あると便利な持ち物をまとめてみました。

パレードやショーの待ち時間にあると便利な持ち物リスト

モヨ
モヨ

それぞれ紹介するね!

パレードやショーの待ち時間に退屈しのぎができる持ち物リスト

まずはパレードやショーの待ち時間に退屈しのぎができる持ち物リストです。

  • おもちゃ(小さなぬいぐるみやお絵かきセット)
  • 絵本やシールブック
  • 軽食やおやつ(ビスケット、フルーツバーなど)
  • 飲み物(水筒、ストローボトル)

退屈なとき、お子さんはきっと遊んだりおやつを食べたりしたいことが多いはずです。

なので、退屈しないように普段遊んでいるおもちゃや絵本、シールブックなどを持っていっておくと退屈せずに待ち時間を過ごすことができるはず。

例えばこんな感じの商品。

モヨの子はシールブックが大好きで、退屈なときに渡すとすごく集中して遊んでくれます。

一緒に貼るところを考えたりしても遊べるので、大人も一緒に楽しめると思いますよ。

おやつなんかも退屈しのぎにピッタリなはず。

普段お気に入りのおやつを持っていっておけばご機嫌に待ち時間を過ごせると思います。

パレードやショーの待ち時間にあると便利な持ち物リスト

パレードやショーの待ち時間はいくつかのアイテムを持っていっておくことで快適に過ごすことができます。

ここでは快適に過ごすためのグッズをいくつか紹介します。

  • レジャーシート
  • 折りたたみ椅子
  • 折りたたみマット
  • 帽子や日傘
  • 軽食や飲み物
  • 防寒具(ブランケット、ジャケット)

パレードやショーの待ち時間は一定の場所に座って待機することが多いです。

座って長時間待機する場合、地べただと衛生的にも良くないですし何よりもお尻が痛くなります。

また、複数名分の場所を確保するならその分のスペースを示しておく必要があります。

そんな時に便利なのが、レジャーシートや折りたたみ椅子。

レジャーシートがあれば、複数名分のスペースを手軽に確保できます。

また、折りたたみ椅子を持っていっておけば、地べたに座るよりは快適に待ち時間を過ごせるはず。

例えばこちら。

あとは、暑い日は熱中症対策にドリンクや扇風機、帽子や日傘を忘れずに。

逆に寒い日は風邪を引かないようにブランケットや上着を持っていっておくと寒さ対策ができますね。

モヨ
モヨ

待ち時間が快適に過ごせるような持ち物を持っていこう!

【まとめ】これで安心!小さなお子さんとのディズニーを楽しむ準備が整いました!

【まとめ】これで安心!小さなお子さんとのディズニーを楽しむ準備が整いました!

2歳の子供とディズニーランドを楽しむためには、準備が鍵となります。

この記事で紹介した持ち物リストを参考にして、季節ごとやシーンごとの必要なアイテムを揃えましょう。

もう一度この記事の内容をまとめます。

基本の持ち物リスト

  • 赤ちゃん・幼児用必需品:おむつセット、ミルクセット、食事セット、着替え、タオル、保険証と母子手帳、救急セット、ベビーカー、おもちゃ
  • 親子で共有する便利アイテム:モバイルバッテリーと充電ケーブル、カメラやビデオカメラ、首から下げられる小物入れ、着替え

雨の日の持ち物

  • レインコート
  • 折りたたみ傘
  • レインシューズ
  • 着替えセット(上着、靴下など)
  • ベビーカー用の防水カバー
  • 防水袋
  • 防寒グッズ

シーズン別の持ち物

  • :薄手の上着、花粉症対策グッズ、日焼け止め
  • :帽子、日焼け止め、モバイル扇風機、保冷剤、飲み物
  • :薄手のセーターやカーディガン、軽量なブランケット、虫除けスプレー
  • :ダウンジャケット、手袋とマフラー、カイロ、厚手の靴下

パレードやショーの待ち時間にあると便利な持ち物

  • 長時間の待ち時間対策:おもちゃ、絵本やシールブック、軽食やおやつ、飲み物
  • パレード・ショー観覧時の必需品:レジャーシート、折りたたみ椅子、折りたたみマット、帽子や日傘、軽食や飲み物、防寒具

これらのアイテムを準備しておけば、どの季節や天候でも安心してディズニーランドを楽しむことができるはずです。

しっかりと準備を整え、素晴らしい思い出を作りましょう。

少しでも参考になれば幸いです。

モヨ
モヨ

それじゃ、ディズニーリゾートを楽しんできてね!

この記事が参考になった人におすすめの記事一覧